チラシの裏(告知欄)

・2022年10月でめでたくサイト開設20周年!!
・2006年6月~2008年10月のログは未だ段落分け未修正
・PSNetworkID、ニンテンドーネットワークID「cing-elijah」
IIDX ID「5131-8727」 IIDX28 BISTROVERで引き継ぎ忘れて9th以来のデータが遂に死亡・・・
・プリコネR プレイヤーID「372 206 298」、原神 UID「805223896」
自分用の発売日メモ

アクセスカウンター

 合計:カウンタ
 今日:今日のアクセス数
 昨日:昨日のアクセス数

「 アクション 」一覧

NewスーパーマリオブラザーズWii プレイ日記 1

まずは説明書に目を通して操作確認。
てっきりクラコンでもやれるのかと思ったら違った。
Wiiリモコンを横にするプレイスタイルらしい。
え?ボタンとか足りるの?と思ったけど問題ないようだ。
ただ、一部のアクションにリモコンを振るものがある。
(例:地上でリモコンを振る→スピンジャンプ)

最初は全クリアを目指そうって事でまっすぐGO。
新変身であるアイスマリオ、プロペラマリオ、ペンギンマリオもなんとなくわかった。

アイスマリオは敵を凍らせる事ができるんだけど、
それだけでは敵を倒せないのがめんどくさい。
パックンを凍らせたはいいがジャマで先に進めねー!みたいな。
上手く使えば足場として利用する事ができるけど。

プロペラマリオはスピンジャンプすると大きく空に飛び上がる。
走ってから飛ぶとなかなかの快感だった。
ショートカットとかに使えそうな感じですわ。
ゆったり落下するんだけど、進行方向への慣性がなくなるのがちと…。

ペンギンマリオはカエル、タヌキ、ハンマーに続いたコスプレマリオシリーズだ!
能力としてはアイスマリオにスライディングが備わった感じ。
ヒタヒタと歩く音がかわいいw
だがペンギンのコスプレをしてるヒゲオヤジに救われる姫の気持ちを考えると切ない。

マップはDSニューマリオとマリオ3を併せたみたいな感じ。
キノピオの家ではミニゲームやアイテムが貰えたり、
ワールドの最後に待ち構えているコクッパを倒すとワールドクリアだ。
コクッパとか懐かしい…。でも説明書には「クッパの子分」となっていた。
クッパの息子はクッパJrだけって事なんかね。

サクサク進んで明日にはクリアできそうな感じ。
それだけで終わらせるのもアレなんでもちろん全コンプ目指しますよ。


ディシディア ファイナルファンタジー プレイ日記 3

なんつーか進んだというレベルじゃない。
既に全クリして3つ出てくる隠しシナリオも2つクリアして隠しキャラも出した。
ラスボスがめっちゃ強かった。なんなんだアレ。
HP攻撃の避け方が全然分からなかったわ。
やっと分かってもなかなか避けられないし。
何十回やり直しただろうか…。

レベルが上がってアクセとかアビリティをたくさん覚えると超楽しいぞこれ!
キャラカスタムの幅がハンパじゃない!これはクセになっちゃう!
もう俺のスコールLV100になってカンストしちゃったよ!
それでも3つ目の隠しシナリオクリアできねーよ!
敵の強さがハンパねぇ。レベルも全員90以上だし。
何気なく育てていたクラウドも気づけばLV75だよ。

なんつーか最近はDFFやりすぎだわ俺。
一日何時間やっているだろうか。


ディシディア ファイナルファンタジー プレイ日記 2

ストーリーモードはそれぞれのキャラ分用意されており、
各シナリオでクリスタルを集めるのが目的となっている。
内に抱える悩みや迷い等を仲間達と共に分かち合い、
心の中に巣食う霧を晴らすのが基本的なシナリオかな。

現在はセシル、クラウド、フリオニール編クリア。
基本的な操作にも大分慣れてきた。
キャラの性能に合わせて戦術を変えるだけでおkかな。

セシルの特徴は暗黒騎士とパラディンにジョブチェンジし、
それぞれに合った戦術で攻めるのが特徴。
暗黒騎士は動きがもっさりしてるけど中縲怏搭覧」に特化した攻撃を持つ。
パラディンは機敏な動作で近接戦闘を得意とするという感じ。
暗黒騎士時はもっさりしてると書いたけど、本当にもっさりしてる。
なんつーかとっととパラディンにジョブチェンして攻めた方がいいと思った。
ただ攻撃力は暗黒騎士の方が高いので、遠くでチキンプレイするならこっちがいいかも。

クラウドは典型的な近接タイプ。
セシルより全然使いやすかった。B攻撃を連続で当てるのがタマラン。
途中で覚える空中切り上げ攻撃の使い勝手が良かった。
エアーダッシュ→切り上げが、偶然かもしれんけどどんどん喰らってくれる。
HP攻撃はブレイバーオススメ。凶斬りよりかは隙が少なくて当てやすい。

フリオニールは多彩な武器を用いた攻撃が特徴。
遠距離、中距離、近距離どれにも対応できる。
なんかパーフェクトなキャラクターっぽく見えるけど、HP攻撃が弓しかないのがどうも…。
安全にHP削られるのはいいかもしれないけど、攻められるとオワタ。
レベルが上がれば近距離用のHP攻撃を覚えるかもしれなけどこれだけじゃね…。
逆に言えばブレイブ溜まったら遠距離に逃げるというヒット&アウェイが有効かも。

基本的な事について幾つか。
レベル低いうちは適当に攻撃をブンブン振り回しても勝てるけど、
敵が強くなるに連れてその戦法が通用しなくなってくる。
「回避」を兎に角極めるべし。敵の攻撃を避けて隙が出来た所に攻撃。
CPU戦の基本だけど1週目だったらこの戦法が非常に有効。
スタイリッシュなアクションを決めたいのは分かるけど、
それはレベルが上がっていろんなアビリティを覚えてからかなーと。
最初は我武者羅に突貫しまくった所為で死にまくったわー。
でも回避を心掛けるようにしたらフリオニール編はノーミスでクリアできた。

やっぱり操作慣れてくると楽しいね。
まだまだいろんなアビリティがあるのでキャラカスタムにも気合が入りそう。
結構やり込み要素多いんじゃないのかこのゲーム。


ディシディア ファイナルファンタジー プレイ日記 1

カテゴリ分けに迷った。基本はアクションだけどRPG要素もあるしなぁ。
公式の「ドラマチック・プログレッシブ・アクション」って事でアクションで分類。

ゲーム内容は簡単に言えば歴代のFFキャラがタイマンする事です。
3D格闘ゲーと言いたいところだけど、バーチャや鉄拳とは違うからなぁ。
フィールドを自由に駆け巡っての対戦はドラゴンボールSparking思い出した。

まずは説明書を読んでからプレイ。
ストーリーモードの一番最初がチュートリアルなんで安心設計。
何度かバトルを繰り返すうちに基本的な事は分かりました。
要は○ボタンのブレイブ攻撃で自分のブレイブ(=攻撃力)を溜め、
□ボタンのHP攻撃で溜めたブレイブ分の相手のHPを減らすと。

チュートリアルが終わってストーリーモード開始。
難易度が☆1つだったセシルを選択した。
おぉーキャラみんな喋ってる!セシルって意外と若い声なんだな…。
暗黒騎士の外見がアレだからなんだかギャップがw

バトルはとりあえず適当に攻撃をブンブン振り回せば勝てるけど、
途中からそうもいかなくなってきた。
なんか途中の金色のコマの偽ティーダで死にまくったんだけど!
HP攻撃は隙がデカイもんだからその間にフルボッコですよ。

うーんバトルでの立ち回りが未だに掴めない。
もっとこう…スタイリッシュな戦い方はないのだろうか…。
ムーブアクション駆使すればそういう動きができるんだろうけど、
如何せんまだ慣れていないのか俺がキャラの動きについていけてない。
操作を適当にやってる気がしないでもない。
まだ分からない所が多いんでハッキリ面白いとは言えないわ。
うーん2chのスレでも見てみようかなー。
とりあえず今の適当な戦い方だけは卒業せねば!


ロックマン9 プレイ日記

えーとりあえずクリア致しました。
クリアタイムは2時間30分ぐらいだったような。
プレイした感じでも書いていきまっせい。
ゲーム難易度はぶっちゃけそれほど高くなかった。
それに加えてネジ集めてアイテム買えばさらに難易度は下がるでしょう。
ちなみに俺はショップは一度も利用しなかった。なんかネジが勿体無い感じがしてね。
でも結局使わなかったよ!あれだ、ラストエリクサーが最後まで使わずに残ると同じ事ですw
特にワイリーステージが簡単だったような気がする。
まずアジト表示時のBGMとグラフィックがロックマン2のもので妙に興奮した。
ステージ自体は頭を使うようなギミックがそこそこあったような。
マグママンステージにあったような火柱ビームのヤツはちょっと焦ったw
しっかし今回ワイリーステージ短いな!
クリアした時「あれ?これで終わりなの?」と思ってしまった。
スペシャルステージとかエンドレスモードとか色んな要素が入ってる所為なのかな。
これらのモードは別売りですけど…。
ボスの弱点でも書いておきましょうかね。
コンクリートマン → レーザートライデント
ホーネットマン → マグマバズーカ
トルネードマン → プラグボール
ジュエルマン → ブラックホールボム
プラグマン → ジュエルサテライト
スプラッシュウーマン → ホーネットチェイサー
マグママン → トルネードブロー
ギャラクシーマン → コンクリートショット
特殊武器はホーネットとコンクリートとトライデントが便利すぎる。
ホーネットは追尾機能+離れたアイテムの取得に大活躍。
コンクリートは足場作成でショートカットにも使える。
レーザートライデントは貫通性があり、盾持ったキャラだろうが関係ねぇ!燃費もいい。
ブラックホールとトルネードもなかなか。まとめて敵を吸い込んだりぶっ飛ばしたりできる。
ただしエネルギー消費量が多いのが難点かな。
いやー予想以上に面白かったです。
あとタイムアタックとかもあるのでやり込み要素も十分。
Wi-Fi繋げばランキングも見れる。一度クリアしても楽しめるロックマン!
1000円でこれはオイシイゲームですね。
気が向いたら攻略日記とかも書くかも?
でも最近の俺は有言不実行が多いので期待しないでください。


大乱闘スマッシュブラザーズX プレイ日記 3

全キャラ出現に続けて全ステージ出現完了。イベント戦は全てクリア。
フィギュア集め、シール集め、クリアゲッター制覇とかやる事はいろいろあるなぁ。
ってかこれ完全コンプしようとすると相当時間がかかりそうだ…。
どっちかと言うと今回は対戦の方に時間を費やしたいからなぁ。Wi-Fi乱闘いいね!
マイキャラは暫定だけどアイクとフォックスで。
ネットで色々と情報を集めていたんだけどアイク使いは多いらしいね。
まぁぶっちゃけ基本性能も高いと思うし。攻撃の隙がデカいという弱点を補う程の強さ!
ジャンプ力の低さゆえ、復帰能力もそんなに高くないなーと思ったら甘かった。
横Bがなかなか使えるんだよこれが。アイクの横Bの万能さは異常!牽制にも使えるし。
Wi-Fi対戦は今の所「うわ!この人達人だ!」と思うような実力者には出会えてない。
どうも必殺技を乱発しちゃうような人が多いね。まぁ大乱闘だったらそれでも勝てるが。
実際それで負けまくってるしね。漁夫の利でポイント持ってかれる事もしばしば。
タイマンだとそこそこ勝てます。練習ステージでSJ緊急回避とか練習しまくったお陰さ!
スマブラも鉄拳やバーチャみたいに段位制を取り入れば良かったのにね。
実力が近しい人達で勝負するのがいいと思うんだわ。
今回ジャストディフェンスの受け付け時間がかなり長くなってる!
スマデラでは結構シビアだったのにね。これは嬉しい改善!
ガードキャンセルと組み合わせれば反撃のチャンスが幾らでも生まれるぜ。
スマブラ楽しいなーホントに。まだまだヘタッピですが。
ルイージの最後の切りふだ強すぎワロタwwwwwwwww
何あのザ・ワールド!今回明らかにマリオよりルイージの方が強いだろ。
ルイージファン歓喜wwwwwwwww


大乱闘スマッシュブラザーズX プレイ日記 2

ふと「対戦格闘」のカテゴリに入れるべきなのか迷ったがまぁこっちで。
アドベンチャーモード「亜空の使者」をクリアしました。
前作のアドベンチャーモードみたいにすぐ終わるかなーと思ったらトンデモナイ!
アドベンチャーモードってかこれで一つのアクションゲームになってるぐらい長い。
途中でセーブが出来る時点でまさかな…とは思ってたが…。約7時間でクリア。
ボリュームがある分ストーリーの方は満足しました。
各キャラの登場シーン、様々な場面での活躍、ゲームの枠を超えたタッグなどなど。
終盤の盛り上がり方なんか最高だったぜ!俺のテンションも高まっちゃったよ。
ただ、ラストダンジョンの「大迷宮」の長さにはビックリして萎えるトコだった。
ちなみに大迷宮突入時のメンバーはネス、カービィ、アイク、フォックス
ネスは空中横攻撃が強すぎる。これ連発するだけでザコ共を一掃出来る。
地上の敵には横スマッシュでホームラン。囲まれたら下スマッシュのヨーヨー。
ぶっちゃけネスだけでほとんどなんとかなった。カービィはひたすらドリルキックで。
各種ボス戦はほとんどゴリ押し戦法。大きな攻撃が来そうだなーと思ったら防御。
ラスボスも苦労したけどノーコンティニューで撃破できてよかった。
亜空の使者でほとんどのキャラが出現。残りのキャラはネット見て補完。
これで全キャラ出現です。おれたちの たたかいは これからだ!
もう知ってる人が多いかもしれないけれど、全キャラ紹介します。
隠しキャラについてはネタバレ回避の為反転しておきますね。
キャラ名(主な代表作)で表示。
●基本キャラ
マリオ(スーパーマリオブラザーズ)
クッパ(スーパーマリオブラザーズ)
ピーチ(スーパーマリオブラザーズ)
ヨッシー(スーパーマリオワールド)
ワリオ(メイドインワリオ)
ドンキーコング(ドンキーコング)
ディディーコング(スーパードンキーコング)
リンク(ゼルダの伝説)
ゼルダ/シーク(ゼルダの伝説)
カービィ(星のカービィ)
メタナイト(星のカービィ)
デデデ(星のカービィ)
ピカチュウ(ポケットモンスター)
ポケモントレーナー(ポケットモンスター)
サムス/ゼロスーツサムス(メトロイド)
フォックス(スターフォックス)
アイク(ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡)
リュカ(MOTHER3)
アイスクライマー(アイスクライマー)
ピット(光神話パルテナの鏡)
ピクミン&オリマー(ピクミン)
●隠しキャラ
ルイージ(スーパーマリオブラザーズ)
ガノンドロフ(ゼルダの伝説)
キャプテン・ファルコン(F-ZERO)
プリン(ポケットモンスター)
ルカリオ(ポケットモンスター ダイヤモンド/パール)
ネス(MOTHER2)
マルス(ファイアーエムブレム 紋章の謎)
ファルコ(スターフォックス)
ウルフ(スターフォックス)
トゥーンリンク(ゼルダの伝説 風のタクト)
スネーク(メタルギアソリッド)
ソニック(ソニック・ザ・ヘッジホッグ)
Mr.ゲーム&ウォッチ(ゲーム&ウォッチ)
ロボット(任天堂の周辺機器「ファミコンロボ【HVC-12】」)

以上でございます。


大乱闘スマッシュブラザーズX プレイ日記 1

噂のスマブラXのプレイ日記を早速書いていこうか!
大乱闘スマッシュブラザーズX
何がなんでもまずは隠しキャラを出現させないと意味が無い。
ネットの情報はやっぱり早いもんで既に出現情報がわんさか出てる。
でも今回は隠し出すの簡単らしいしね。早く対戦してもらうためだろうか。
まずは操作感の感想を。
コントローラはキューブコンを使用。これが一番オススメされているんで。
クラコンやヌンチャクでも出来るけど凄くやりにくそうだ…。
理想は64コントローラだけどね!アレがナンバーワンコントローラだと思ってる。
Wiiで対応してるワケもないけどね。
動きはスマブラDXに近い。ジャンプの加速度、落下速度を見ると分かると思う。
前作が受け入れ難かった人には厳しいのではないだろうか。
まぁ初代のやりやすさが異常なだけなんだけどね。コンボガスガス決まるし。
ただ初代は一度ダメージ入るとそのままフルボッコされるのが難点。
ニコ動でスマブラの達人動画見る事をオススメする。ヤベェから…。
Wi-Fi対戦の方は本当に僅かだけどラグが感じられる。
これは仕方ないっちゃあ仕方ないね。でもこういうゲームは1フレームでも気にする。
Wi-Fiの通信速度自体あまり速くないんじゃなかったっけ?詳しく知らんけど。
とりあえず友人とだけしかまだやってないので、特に気にしなかった。
不特定の人とやると気になるかもしれんね。
さすがに一回じゃ隠しキャラは全部出なかったんで、次回で全て出そうかと思います。
ちなみにフレンドコードは「3308-3794-2744」です。
気が向いたら登録お願いします。