チラシの裏(告知欄)

・2022年10月でめでたくサイト開設20周年!!
・2006年6月~2008年10月のログは未だ段落分け未修正
・PSNetworkID、ニンテンドーネットワークID「cing-elijah」
IIDX ID「5131-8727」 IIDX28 BISTROVERで引き継ぎ忘れて9th以来のデータが遂に死亡・・・
・プリコネR プレイヤーID「372 206 298」、原神 UID「805223896」
自分用の発売日メモ

アクセスカウンター

 合計:カウンタ
 今日:今日のアクセス数
 昨日:昨日のアクセス数

「 ゲーム 」一覧

ディシディア ファイナルファンタジー プレイ日記 2

ストーリーモードはそれぞれのキャラ分用意されており、
各シナリオでクリスタルを集めるのが目的となっている。
内に抱える悩みや迷い等を仲間達と共に分かち合い、
心の中に巣食う霧を晴らすのが基本的なシナリオかな。

現在はセシル、クラウド、フリオニール編クリア。
基本的な操作にも大分慣れてきた。
キャラの性能に合わせて戦術を変えるだけでおkかな。

セシルの特徴は暗黒騎士とパラディンにジョブチェンジし、
それぞれに合った戦術で攻めるのが特徴。
暗黒騎士は動きがもっさりしてるけど中縲怏搭覧」に特化した攻撃を持つ。
パラディンは機敏な動作で近接戦闘を得意とするという感じ。
暗黒騎士時はもっさりしてると書いたけど、本当にもっさりしてる。
なんつーかとっととパラディンにジョブチェンして攻めた方がいいと思った。
ただ攻撃力は暗黒騎士の方が高いので、遠くでチキンプレイするならこっちがいいかも。

クラウドは典型的な近接タイプ。
セシルより全然使いやすかった。B攻撃を連続で当てるのがタマラン。
途中で覚える空中切り上げ攻撃の使い勝手が良かった。
エアーダッシュ→切り上げが、偶然かもしれんけどどんどん喰らってくれる。
HP攻撃はブレイバーオススメ。凶斬りよりかは隙が少なくて当てやすい。

フリオニールは多彩な武器を用いた攻撃が特徴。
遠距離、中距離、近距離どれにも対応できる。
なんかパーフェクトなキャラクターっぽく見えるけど、HP攻撃が弓しかないのがどうも…。
安全にHP削られるのはいいかもしれないけど、攻められるとオワタ。
レベルが上がれば近距離用のHP攻撃を覚えるかもしれなけどこれだけじゃね…。
逆に言えばブレイブ溜まったら遠距離に逃げるというヒット&アウェイが有効かも。

基本的な事について幾つか。
レベル低いうちは適当に攻撃をブンブン振り回しても勝てるけど、
敵が強くなるに連れてその戦法が通用しなくなってくる。
「回避」を兎に角極めるべし。敵の攻撃を避けて隙が出来た所に攻撃。
CPU戦の基本だけど1週目だったらこの戦法が非常に有効。
スタイリッシュなアクションを決めたいのは分かるけど、
それはレベルが上がっていろんなアビリティを覚えてからかなーと。
最初は我武者羅に突貫しまくった所為で死にまくったわー。
でも回避を心掛けるようにしたらフリオニール編はノーミスでクリアできた。

やっぱり操作慣れてくると楽しいね。
まだまだいろんなアビリティがあるのでキャラカスタムにも気合が入りそう。
結構やり込み要素多いんじゃないのかこのゲーム。


ディシディア ファイナルファンタジー プレイ日記 1

カテゴリ分けに迷った。基本はアクションだけどRPG要素もあるしなぁ。
公式の「ドラマチック・プログレッシブ・アクション」って事でアクションで分類。

ゲーム内容は簡単に言えば歴代のFFキャラがタイマンする事です。
3D格闘ゲーと言いたいところだけど、バーチャや鉄拳とは違うからなぁ。
フィールドを自由に駆け巡っての対戦はドラゴンボールSparking思い出した。

まずは説明書を読んでからプレイ。
ストーリーモードの一番最初がチュートリアルなんで安心設計。
何度かバトルを繰り返すうちに基本的な事は分かりました。
要は○ボタンのブレイブ攻撃で自分のブレイブ(=攻撃力)を溜め、
□ボタンのHP攻撃で溜めたブレイブ分の相手のHPを減らすと。

チュートリアルが終わってストーリーモード開始。
難易度が☆1つだったセシルを選択した。
おぉーキャラみんな喋ってる!セシルって意外と若い声なんだな…。
暗黒騎士の外見がアレだからなんだかギャップがw

バトルはとりあえず適当に攻撃をブンブン振り回せば勝てるけど、
途中からそうもいかなくなってきた。
なんか途中の金色のコマの偽ティーダで死にまくったんだけど!
HP攻撃は隙がデカイもんだからその間にフルボッコですよ。

うーんバトルでの立ち回りが未だに掴めない。
もっとこう…スタイリッシュな戦い方はないのだろうか…。
ムーブアクション駆使すればそういう動きができるんだろうけど、
如何せんまだ慣れていないのか俺がキャラの動きについていけてない。
操作を適当にやってる気がしないでもない。
まだ分からない所が多いんでハッキリ面白いとは言えないわ。
うーん2chのスレでも見てみようかなー。
とりあえず今の適当な戦い方だけは卒業せねば!


「俺が安地だ!」と言えるようになりたい

恋符魔理沙を一発でクリアしてしまった。
予想外すぎたのでクリア画面を撮るのを忘れちゃったよ!
魔理沙はボムが2つしかないので必然的に慎重になったのかね。
ボムがない状態での俺の回避率は異常w

マスタースパークは正直反則。
桜点の減少が激しいというマイナス面なんか気にならないぐらい。
ある程度打ち込んでキリのいいトコでマスパ放てば大抵のボスは沈む。
近づけるボスだったら密着してノンディレクショナルレーザー。
これもまた強すぎるので困る。

魔理沙は動きが速いので事故りやすいかなーと思ったけどそうでもなかった。
低速移動に関しては咲夜の方が速いような感じがする。
妖夢戦で特にそれを感じたかな。

夢符霊夢でやってみたら2面ボスの橙で死ぬというハプニングが続いてやる気出ず。
4回目で余裕でクリアした。5面突入時、残機が7つもあってワロタw
夢符は低速攻撃がビックリするぐらい威力あるね。
接近して当てたら恐らく威力No.1でしょう。攻撃範囲は狭いけど。

低速ボムの「二重結界」は接近しないと超使えねー!
よって高速ボムの封魔陣をメインに使う事になるんだけど
低速解除してから使うのがめんどい。
必死避け中だとR1を離すという行為が咄嗟にできないわ。

残りは魔符魔理沙と時符咲夜だけど、そのうちやる事にしますね。
3人クリアしたから永夜抄に進んでもいいけど、
A型の血がどうも許してくれなさそうだ。


どんつーどんつーどんつー

幻符咲夜でクリア。

妖々夢 幻符咲夜

あんまり納得いかないけど妥協する事にする。
何に納得いかないかと言うと、ボム抱え落ちが多すぎ。
毎度の事なんだけどいつも余計なプライドが働いてしまう。
道中で死ぬほど悔しい事はないよね。
ボムを使わずに取っておいたのにピチュンとかもうピキピキですよ。

4面ボスのメルランがヒドかったなー。
最初の通常攻撃が非常にイヤらしい。特にあのウネウネする白ビームがよう!
余裕でボムりました。

ラスボスの幽々子戦開始時に残機4つあったので一安心。
油断はできないのでちょっと余裕があってもボム使用。
ボムが無い時に華霊「スワローテイルバタフライ」に挑んだんだが
なんと取得できてしまいました。パターン掴んだ結果が出たか。

そして最後のスペルの「反魂蝶 -参分咲-」発動時、残機は2つ。
スペカゲットを狙ったが残念でした。赤弾にさえ注意すればいけると思うんだけどね。
森羅結界に加えて、800のエクステンドが入ってますます余裕に。
無理せずボムってクリアしました。

次は恋符魔理沙(通称レザマリ)でいきたいんだけど
明日ディシディアFFとビマニ15が発売するんでしばらく東方を中止するかもしれない。
このまま終わらすには勿体無いね。


プレイ時間がちょっと減ってきた

えーとどこまで書いたんだっけな。
妖々夢は霊符霊夢でNORMALノーコンティニュークリア。

妖々夢 霊符霊夢

5面ボスの妖夢でかなり苦戦した。理由はボムを使うかどうか躊躇ったからだね。
気付いたらもうピチュンしてたとか。頭では分かってるのにねぇ。
まぁでも妖夢の攻撃を大分避けれるようになった。
畜趣剣「無為無策の冥罰」は取得安定。たまーに事故るけど。
人界剣「悟入幻想」の切り返すタイミングも覚えた。
獄界剣「二百由旬の一閃」と天上剣「天人の五衰」は正直運ゲー。
ここはボム安定ですね。

次は幻符咲夜で挑戦する事にした。
咲夜はボムを4つ所持しているのでクリアだけなら簡単のような気がする。
幻符のノーマルショットは広範囲でザコ一掃できるし、
低速ショットは全弾ホーミングなのでかなり強い。
弱点は攻撃力がない事だけど…。でも低速時は霊符よりも強い希ガス。

でも無理にスペカを取りに行こうとするもんだからボム抱え落ちしまくり。
3面まではノーミスノーボムで行けちゃうから4面からも調子に乗っちゃうわ。
4面ボスに焦った。キャラによって三姉妹の誰が戦うか決まるらしい。
咲夜だとリリカになるんだが、通常攻撃もスペルも全くの初見なのでで死にまくった!
攻略見てプラクティスやってなんとなく覚えてきたので次はいけそうだ。

咲夜は霊夢より使いやすい感じがする。
やっぱりボムを4つも持っているところが魅力的だね。
時符は難しいらしいけど、幻符だったら初心者にもクリアしやすいと思う。
でも咲夜に慣れたら魔理沙でのクリアが難しくなりそう。
動きは速いしボムは2つしかないらしいしね。
高い攻撃力を活かした速攻戦術が有効かと。

そういえば3面ボスのアリスのテーマ曲聴いて思ったんだけど、
一時期有名になった「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」の原曲がこれか!
ちょっとだけ得をした気分。


まだまだ続く東方日記

妖々夢はノーコンティニュークリアがなかなかできない。
3面まで残機5つ残してこれはイケるんじゃね?
と思ったら4~5面の道中や妖夢にフルボッコにされて泣いて帰ってきますw
6面開始時、残機1とかもうね…。
4~6面をプラクティスで重点的に練習する必要がありそうだ。

とりあえず道中で死なないようにするのが第一ですな。
ボム使用ポイントもあらかじめ決めておいた方がいいかもしれん。
余裕があれば桜点調整して森羅結界するのもアリかも。

ここで東方紅魔郷の俺的お気に入りBGM発表ー。
俺の好みの問題なので文句は受け付けません。

上海紅茶館 ~ Chinese Tea(ステージ3のテーマ曲)
中国大陸のような壮大なイメージを駆り立てられる曲です。
イントロからブラス系の楽器が入る時に背景も動くところで脳汁爆発する。
大空を駆けるシューティングゲームの雰囲気にピッタリのような気がする。

亡き王女の為のセプテット(レミリア・スカーレットのテーマ曲)
最初聴いた時、なんか古畑任三郎っぽいなーと思ったw
哀愁を漂わせる且つミステリアスなメロディーが印象的。
徐々に盛り上がってくるところがたまらんね。
レミリア戦は正直弾幕に必死になってBGMを気にする余裕がない故に、
気付いたらドラム有りの壮大な曲になってたのにはややビックリ。
しかもゲーム的にも盛り上がってくる所で流れるんだよ!
狙って作ったZUNスゲー!

ルーネイトエルフ(ステージ2のテーマ曲)
初っ端から盛り上がってる明るい曲調の曲。
それでいてメインメロディーは綺麗で耳に残る。
ステージ2はアイテムの稼ぎ所なのでテンション的にも盛り上がるわ。

明治十七年の上海アリス(紅美鈴のテーマ曲)
メイン楽器はピアノ。
序盤でダラララダラララと止め処なく流れるフレーズが特徴。
なんかボス曲向きじゃないような気もするけど、
そういうのは東方によくある事っぽいので気にしない!

適当に述べてみたわけだけども、東方の音楽って全体的にピアノとブラス系が多いね。
むしろそういうの大好きなので余裕で虜になりました。
マジでサントラ欲しいんだが。確か原曲のサントラって出てないんだよね?
自分でぶっこ抜くしかないのか。


妖々夢スタート

紅魔郷でNORMALの全Goodエンドを見たのでそろそろ次のステップへ。
ExtraステージとかHARDで頑張るという事も考えたけど、
さらに長い時間を紅魔郷に費やさなきゃいけなくなる予感。
Extraはまぁフランドールまで辿り着いたし、クリアはまた別の機会に。

そんなわけで妖々夢を起動。
まずはマニュアルを見て新システムを頭に叩き込んでおく。
桜点」なるものが妖々夢の最大の特徴のようだ。
桜点がある程度溜まると「森羅結界」が発動してその間はボムると弾を消す事ができる。

プレイヤーキャラは紅魔郷から十六夜咲夜が参戦し3人になった。
咲夜の攻撃方法はやっぱりナイフだ。散々苦しめられたあの攻撃が自分で使えるのかw
しかし東方のキャラ達って実はみんな仲良しなんじゃないのかと思えてきた。
紅魔郷のエンディング見て思ったけどほのぼのとしすぎだろw

霊符霊夢でスタート。
まずはコースを暗記しなければならないのでとりあえず最後までいくのが目標。
でもいけそうな弾幕は気合避けするクセがついてしまったので、
スペルで2度死ぬとか普通にやりまくったよ。
一応コンティニューありでクリアした。

2面まではそこまで難しくなかったけど、3面から一気に難しくなるね。
3面ボスのアリス・マーガトロイドは後半がヤバイ。
4面ボスのプリズムリバー三姉妹とか3人かよ!
ヘタに避けたら詰むような攻撃ばかりだった気がする。
まぁ俺がまだ弾の特性を掴んでないからだけどね。

5面ボスの魂魄妖夢(こんぱく ようむ)は攻撃がいちいちカッコいいわw
刀で一閃!その後、刀の軌道上から弾幕がぶわあああとかやべぇ。
まぁ何度か繰り返してプレイするうちにできるようになるでしょう。

それにしても1面中ボスのチルノは会話シーンすらないのかw
紅魔郷ではちゃんと会話あったのにねぇ。そんなチルノに萌えた。


咲夜さんのナイフ捌きに惚れるサイト

紅魔郷は夢符霊夢、魔符魔理沙共にクリアー。

夢符霊夢 魔符魔理沙

夢符の方はちょっと時間かかったけど、
積極的にボムを使うようにしたら結構すんなり行けた。
1つのスペルに2つもボム使って大丈夫だろうかと思ったりもしたが、
全然大丈夫でしたわ。要は死ななければいいんだよと。
その代わりスコアは低くなるけどね。
6000万のエクステンドなんかレミリア戦でようやく獲得したぐらいだし。

魔符は最初2面で事故る事が多かったのでやる気が出なかった。
アイテム欲張りすぎて自滅はまだ可愛いほうだけど、
マジメにやって氷符「アイシクルフォール」で死んだ時はえぇーと思った。
しかもこれが1度だけじゃなかったんだなこれが…。くっそーチルノのクセにぃー!

3面の美鈴戦で虹符「彩虹の風鈴」如きで死んだ時はもうヤケになった。
ピンチになったらすぐにボム使ってやる!という勢いだったね。
4面中ボスの小悪魔戦で容赦なくボムですよ。
いつもならボムなしで頑張るところだけども。

パチュリー戦は火符「アグニシャイン上級」と木火符「フォレストブレイズ」でボム使用。
2回目の通常攻撃でボム抱え落ちしたのが痛かった。
アレはパターンが崩れるとマジでパニくってしまうわ。

5面の咲夜戦はスペル時遠慮なしにボム。
でも幻象「ルナクロック」を取得できたのは大きい。
なんとなく避け方が分かったような気がしました。
メイド秘儀「操りドール」はボム発動余裕でした(^q^)
それでもボム抱え落ちしたとかもったいなさ過ぎる…。

ラストのレミリア戦は自分でも驚くぐらい調子良かった。
天罰「スターオブダビデ」、呪詛「ブラド・ツェペシュの呪い」、紅符「スカーレットシュート」を取得。
スカーレットシュート取得できたの初めてかもしれない。
ボム0だったんで気合だしてみっかーと思ったらいけてしまったよ。
スコアは8000万点以上獲得したので余裕の新記録です。
道中やボスの通常攻撃でピチュンしたのにもこの成績とかいいね!

これでNORMALのGoodエンドは全て見た。
んじゃーそろそろ妖々夢に手を付けようかね。
紅魔郷のBGM評価はまぁそのうち書こうかなと思います。


4面と5面が命

霊符、恋符とクリアしたので今度は夢符霊夢に挑戦。
2面クリアまでに1度でも死んだら即リセットするからプレイ回数は結構多い。
3面で死んでもまぁなんとか頑張って続けるかな。モチベ下がるけど…。
最高記録は最後から2番目のスペル 紅符「スカーレットシュート」まで。
アレはマジでガチ避けがむずい。ボムも尽きたし危うく撃沈だわ。

パチュリー戦が大分安定してきたけど未だに咲夜戦がツライ。
幻象「ルナクロック」のガチ避け方がマジで分からん。
まぁここは遠慮なしにボム使ってるけどできれば少しは耐えたいよね。
あまりにも早く使っちゃうと1つのスペルで2つボム発動する事になるし。

これクリアできれば魔符魔理沙もいけるような気がする。
俺の中では多分魔符が一番クリア難しいと思うんだがどうか。
攻撃範囲は恐ろしく狭いのでよく動きを考えないとスペカゲットすら危ういわ。
とっとと全エンディング見たいものですな。

ちなみにExtraやってみたけどなんだよアレ…。
魔符魔理沙までノーコンクリアしたら妖々夢をやろうかなと。
やっぱりNORMALが一番難易度的にいいよね。
決して不可能じゃないのがいい。


ずっと東方のターン

夕方ぐらいからやり始めたんだけど気付いたら11時とか…。
どんだけやってるんだ俺。

紅魔郷は霊符霊夢でNORMALノーコンクリア達成。

45662 B

レミリアの「レッドマジック」時には既に残機ゼロのボムゼロだった。
あれはヤバイぐらい緊張した。当たったら死ぬというプレッシャーが…。
背水の陣効果もあってか、一発も当たらずにクリア。
「おっしゃああああ!」とか普通に叫んじゃったよ。
クリア重視なんでスコアとかショボイにも程があるけど気にしないで。

次に夢符霊夢でクリアしようかと思ったがノーコンクリアはなかなか難しい。
霊符は弾がホーミングするんで勝手に敵を倒してくれてたからなぁ。
今回は避けるだけじゃなく、位置取りも重要になってくる。
あと、夢符「封魔陣」は無敵時間が短いのも難点。
その変わり通常のショットが異様に強いけどね。

魔符魔理沙も使ってみた。
うわ、なんだこの攻撃範囲の狭さは…。
しかも移動速度も速くて事故率上昇。
氷符「アイシクルフォール」ですら死にまくったわ。

恋符魔理沙は同じく攻撃範囲は狭いも、貫通レーザーがある為多少マシ。
そして恋符「マスタースパーク」がビックリするぐらい強かったので気に入った。
なんだこの極太レーザーwこれでボスをガリガリ削るのが気持ちいい。
しばらく恋符魔理沙で頑張ってみた。

あとこれキャラによって一部スペルの違うボスがいるんだね。
パチュリー戦が厄介で仕方ありませんでした。
俺の苦手な所はパチュリー戦とステージ5だわ。

んでようやくこちらもノーコンクリア達成。
45645 B

いやー時間かかったなぁ。
でもこちらは大分余力を残してクリアした。
ステージ4まで事故らなかったのが大きいね。
後半はボム使いまくりだったよ。

ちなみにNORMALノーコンクリアするとExtraステージが遊べる。
試しにやってみたらエライ弾幕でほぼ即死でした。
あんなん無理だよ…。かなり研究しなきゃいかんわ。