チラシの裏(告知欄)

・2022年10月でめでたくサイト開設20周年!!
・2006年6月~2008年10月のログは未だ段落分け未修正
・PSNetworkID、ニンテンドーネットワークID「cing-elijah」
IIDX ID「5131-8727」 IIDX28 BISTROVERで引き継ぎ忘れて9th以来のデータが遂に死亡・・・
・プリコネR プレイヤーID「372 206 298」、原神 UID「805223896」
自分用の発売日メモ

アクセスカウンター

 合計:カウンタ
 今日:今日のアクセス数
 昨日:昨日のアクセス数

「 RPG 」一覧

スイッチ版FF7 プレイ日記 3

ミッドガルを脱出したあとは、
まずは大きなイベントであるクラウドの過去話。

FF7をプレイ済みの人なら分かると思うけど
このクラウドの過去話自体がでっちあげの過去なんだよね。
ちょくちょくティファが「・・・」と何か言いたげなリアクションを見せているので
一応伏線は張ってあったんだなぁ。

過去のクラウド君はソルジャーの割にはザコステータスだな!
ワンパンでモンスターにやられちゃったよ!
セフィロスが強すぎるのは分かるけど、それと比較してもクラウド弱すぎるw
まさかこれも伏線じゃないだろうなw

 
ニブルヘイム魔晄炉の出来事や神羅屋敷の資料を通じて
セフィロスが自分の出生に疑問を持ち始め、徐々におかしくなっていく。
ここのBGMがまた怖いんだよね。ゴーン!ドッドッ・・・ドッドッ・・・。
そしてマザコンセフィロスが完成しました。母さん!!

思えばここでセフィロスが語るJENOVAや古代種の話もちょっとおかしい。
「JENOVAは古代種だ」と紹介してるんだよね。
ストーリーが進むと分かるんだけどそれは違うんですよ。
ガスト博士の文献に書かれてあったことをそのまま鵜呑みにしたのかな。

古代種を絶滅させたのが今の人間たちの仕業だと思い込み
セフィロスが古代種代表かのように人類に復讐を決意すると。
手始めにニブルヘイムを焼き払います。有名なムービー始まった。
セフィロスが人類の敵になった瞬間でした。

まぁあのキモい色の液体カプセルに漬かってるオバケ女を母さんと思っちゃってる時点で
もう彼は手遅れである。


スイッチ版FF7 プレイ日記 1

リメイクのFF7は当分出そうにないので代わりにこれ買いましたw
FF7は実に20年ぶりにやるぞ!

まぁもともとFF7をもう一回やりたいと思っていたんだよね。
ただPSアーカイブスのやつは高かったので見送ってたんだけど
3/26に出たスイッチ版は1800円とかだったから購入。

FF7は1997年1月に発売されたいわずもがなFFの中でも人気が高いRPG。
当然自分もプレー済みだけど、当時やっててワケワカメなストーリーがちらほらあったので
大人になってからやったらきっと違う視点が生まれるんだろうなと思った。
むしろ子供の頃にやったゲームを全てやり直したいレベル。

 
んでこのFF7。どうやらPC版を元に移植したものっぽい。
HDリマスターされてるけど、それゆえポリゴンの粗さが余計目立つw
初期設定だとSE音がやたらデカいのでコンフィグで調整することをオススメ。

左スティック押し込みでゲームスピードを3倍にできるのがありがたいw
さらにエンカウントなしとかHP、MPをマックスにできたりするんだけど
それらは使わない方向で。

 
さて、まずはオープニング。
壱番魔晄炉の爆破ミッションからスタートします。
うおークラウドなんてキザな奴!!「興味ないね」いただきました!
クラウドはクールなイメージだけど意外とペラペラしゃべるね。

好きなゲームはやっぱり何となく覚えてるもんだね。
特に迷うことなくスイスイ進めた。
最初のボスのガードスコーピオンも、
「そういえばコイツ尻尾上げたときに攻撃すると手痛い反撃するんだっけ」
と記憶が甦ったわw。

魔晄炉爆破して思ったけど、やってることはマジモンのテロじゃねーか。
何人も犠牲者が出たとか言ってるし、星の命を守る為なら仕方ないで済まされるのか。
なんというかいきなり考えさせられるシーンに遭遇しちゃった。
普通にスルーしてた当時の自分恐ろしい・・・。

どこまで続けられるか分からんけど、とにかく進めてみますわ。


オクトパストラベラー プレイ日記 4

学者サイラス神官オフェーリアを仲間にして
これで全キャラの第1章が終わりました。

サイラスはいわゆる魔法使いなんだけど
全体攻撃ができる属性魔法を3つ(火、水、雷)を持っているので
ザコ戦に凄く重宝するのが便利!
あと固有スキルで戦闘開始時に敵の弱点を1つ知れるので
これがまた手放せなくなりそうなキャラだわ。

ただ1体に対して強力な攻撃手段を持たないので
ボス戦だとどうしても手持ち無沙汰になってしまうなーと。
杖が弱点のボスであればブレイクに徹底することもできるね。

 
オフェーリアはいわゆる僧侶タイプ。
回復魔法は全体に及び、魔法攻撃は光属性。
フィールドコマンド「導く」で村人を連れて戦闘に出すことができる。
プリムロゼみたいな感じですね。

オフェーリアは回復役にはいいんだけど、それ以外にどう活用すればいいか分からん・・・。
せめて防御バフ魔法を持ってれば活躍できるけど・・・。
回復もできて殴れるアーフェンの方が使い勝手がいいかもしれんわ。

 
フィールドコマンドの「正道」「邪道」の概念が分かった。
前者は条件さえ満たせば確実に成功するもので
後者は無条件に仕掛けられるけど、失敗のリスクも付きまとうという感じ。

オルベリク⇔ハンイット
アーフェン⇔サイラス
トレサ⇔テリオン
オフェーリア⇔プリムロゼ

というように正道と邪道が遂になってるキャラが上記。
でも邪道の方が圧倒的にいいんじゃないかと気付いてしまったんだ。
だって失敗重ねて街との関係が険悪になっても直前のデータをロードすりゃいいもの!!
手間だけど成功するまでロード繰り返せば実質100%。
おっと、これでゲームバランス崩れちゃうんじゃないかいw

 
仲間が全員揃って次は第2章なんだけど、誰から進めていこうかね。
推奨レベルが低いテリオンあたりからやっていこうかね。


オクトパストラベラー プレイ日記 3

狩人ハンイット商人トレサを仲間にしました。
ハンイットの能力は魔物を捕獲することができ、それを戦闘中に呼び出すことができる。
要は魔物使いですな。ただ出っ放しじゃなくて代わりに1回攻撃する程度だけど。
フィールドコマンドは「けしかける」
オルベリクの「戦闘」みたいな感じで、村人に魔物を襲わせて戦える。
ドアの前で通せんぼしてる村人をどかすみたいな使い方かな?

トレサの武器は槍と弓。能力は金で傭兵を呼ぶこと。
高いお金を出せば強い傭兵を呼べたりするのかな。
FF10の召喚獣「ようじんぼう」みたいだな。
フィールドコマンドは「買取る」
村人からアイテムを買えるんだけど、これテリオンで盗んだ方がよくね?と思った。
買取れるアイテムと盗めるアイテムって一緒なのかな?

仲間が4人を超えると誰をレギュラーメンバーにするか迷うね。
これフィールドコマンドも考慮しなきゃいけないんじゃないのか?
そうなると村人から盗めるテリオンは俺の中では外せない。
有益な情報を聞き出すアーフェンも外せない。
あれ?ひょっとしてある程度限られちゃう感じ?
まぁまだわからないけどー。

 
何度も経験していくうちに戦闘のセオリーというのがほぼ固まりまして
ブレイクはなるべく攻撃力が低い者が担当し、
ブレイク後は攻撃力が高い者でブーストも使って一気に攻める!!
あーこれはボス戦とかでのお話ね。
バフの効果ターン数が意外に短いので、使うタイミングも結構シビア。
頭がなかなかに忙しいバトルシステムだけど、これがまた楽しいんですよ。

テリオンのデバフスキルは有能。これで何度かピンチから救われた。
プリムロゼのバフとどっちを取るかは悩むけど、
今のところはテリオンの方が使い勝手が良いかなぁ。


オクトパストラベラー プレイ日記 2

オルベリク第一章終了後は、西側に向かった。
道中に踊り子プリムロゼ、薬師アーフェン、盗賊テリオンを仲間にする。
仲間になるキャラに話しかけると、そのキャラのストーリーが始まる。
この回想が各仲間の第一章の物語なんだろうな。

そのキャラが困ってるので手伝うというのはまだいいんだけど
テリオンの奴は明らかに手伝っちゃいかんだろw
盗みの肩を担ぐのかオルベリクさんよ!
しかも信用状が必要なお屋敷に4人でどうやって入ったんだよw
明らかに1人しか入れない流れだと思うんですけどー。

そんなツッコミはさておき、各キャラの特徴が掴めてきた。
プリムロゼはバフ担当、アーフェンはアイテムサポート、テリオンはデバフ。
アタッカーがもうちょっと欲しいなぁ。
アーフェンの武器は斧でそこそこ攻撃力高いけど、アタックよりディフェンスという感じ。
仲間はあと4人いるので、その中で自由にパーティーを編成すればヨシかな。

 
システムに慣れてくるとやはり不満点が見えてくる。
まず戦闘だけどオートバトルが欲しくなってきたわ。
でもブーストがある関係上、殴るだけではどうしても時間がかかる。
ブーストが4つ溜まったら自動的に全部使うみたいな感じでもいいからさー。

これは検証しなきゃ分らんけど
ブーストで複数回攻撃してる間に敵のHPがゼロになってもやっぱり最後まで攻撃しちゃうんだろうか。
HPがゼロになったら途中で止めるような仕組みがほしいな。
もちろん、ブーストゲージも止めた分は残る方向にね。

お次はフィールドについてだけど
ドット絵でも立体感を出すためにCG加工してるのはいいんだけど
それが仇となってどこが道なのか分かりにくくなってる。
どこが通れてどこが通れないかはハッキリしたいね。


オクトパストラベラー プレイ日記 1

後で知ったんだけどこのゲームやたら売れてるそうだね。
普通にAmazonで買えたんだけどまだ在庫あるの?
今どきドット絵のオーソドックスなJRPGなんて俺みたいな懐古のオッサンしか買わないだろw
と思ってたけど、世の中何がヒットするか分からんなぁ。

というわけでスクエニが発売した正統派RPGのこのゲーム。
8人の主人公の中から誰かを選んでそのキャラのストーリーを進めていき
後々他のキャラも登場していくという感じ。
いやーいいじゃないのこういう設定!

最初に選ぶキャラだけど、やっぱり剣士職が好きなのでオルベリクを選択。
どのRPGに共通して言えることだけど、剣士は本当に使いやすいて強いと思う。
魔法じゃないと有効ダメージを与えられない敵もいると思うけど
序盤ではまず出てこないでしょう!

そして始まる第一章。
うわああああ本当にドット絵だあああああ!!
でも背景がなんかキレイ!CGと組合せて美麗な雰囲気を出してるようで。
なのでただのドット絵ではなく、奥行きも感じさせる美しいとなってる。

バトルはコマンド式。
もちろん、ブレイクやブーストなど本作独特のシステムもある。
これらを駆使しないとザコ敵でも簡単に倒せないようになってる調整。
A連打のみの作業に終わらないのはいいけど、後々これがだるくなりそうだな。

序盤の中の序盤なので、本当に評価できるのはこれからだけど
現時点で既にBGMに惚れちゃっているのでこれは当たりかもしれんわ。
自分はゲームの評価にBGMも重要なファクターとなってるのでね。


ドラクエ11 プレイ日記 14

ベロニカを失うという悲しいイベントを乗り越え
天空魔城へ乗り込む為の最終準備へ。
まずは聖地ラムダからゼーランダ山の頂上へ行き
天空のフルートを吹き鳴らしたら伝説の獣・ケトスが現れた!
ラーミアのクジラ版ってことですね。
空飛ぶ乗り物を手に入れたぞ!

空にある神の民の里へ行き、命の大樹の苗木の記憶を読み取って
かつて伝説の勇者ローシュが勇者のつるぎを作ったのを見る。
勇者のつるぎが奪われたんだったら作ればいいじゃない!

んで必要な物が聖なる種火オリハルコンガイアのハンマー
揃ったらヒノノギ火山にて作るというおつかいイベント。
やっぱり出たな伝説の金属オリハルコンw

オリハルコンを取りに行った天空の古戦場だけど
何でそこにパフパフ娘がいるんだよw
誰がこんなところ来るんだよ!!
おっかないモンスターぐらいしかいないだろここ!
このパフパフ娘が一番おっかない。

そんなわけで遂に勇者のつるぎが完成!!
みんなで協力して作成するイベントは正直ちょっと面白かった。
なんかみんなで代わりばんこでモグラ叩きやってるようにしか見えなかった。

さぁ遂に時が来た!!
ラストダンジョン、天空魔城へ乗り込むぞ。
演出がいいよね、最終決戦前としては十分!
凄くテンションが上がってくるわ。


ドラクエ11 プレイ日記 13

外海に出ようとしたら実は船にカミュがいた。
しかも記憶喪失で。記憶喪失なんでスキルが使えない。ザコい!
敬語使ってるカミュの違和感がすごい。
なんだかブルッと身震いしちゃう。

途中、覇海軍王ジャコラに遭遇。
お前か!海底王国を襲っていた奴は!!
因縁の相手なので遠慮なくやっつけることに。
被ダメが増えるクリムゾンミストに気を付ければ大丈夫な相手でした。

そしてクレイモラン城下町へ。
黄金の魔物に襲われるというイベントが起きて、カミュ中心で話が進む。
カミュはこのクレイモランのバイキングの一味だったようだ。
マヤというツンツンな妹がおり、何やら色々あったらしい。
人気出そうなキャラですね彼女。

黄金の魔物のアジトの黄金城へ。
そこのボスである鉄鬼軍王キラゴルドとバトル。
キラゴルドはなんとマヤだった。呪いのアイテムでそうなっちゃったようだ。
こうなってしまった責任を取るしかないなカミュよ。
責任を取るといっても変な意味じゃないからなッ!!

キラゴルドを倒し呪いも解け、カミュ兄妹のイベント終了!
そしてカミュが復帰。記憶ももちろん戻った。
仲間ももうすぐで全員揃うね。

シケスビア雪原を通って聖地ラムダへ。
道中、セーニャが助けてくれた。やっぱり生きてたんですね!
聖地ラムダはなんか安全そうだもんね。そりゃだって聖地だし。

ベロニカの気配がするってことでその場所に行ったら・・・。

・・・え、ウソ、マジかよ。

 
ベロニカの息がないんだよおおおおお!!
 

命の大樹が崩壊したあの時、ベロニカは全魔力を使ってみんなを助けたということが分かった。
でもまさかのベロニカ死亡イベントとかそんな・・・。
さすがにこれはショックが大きいわ。
ちょっとこれは許せないプレイヤーとか出てくるんじゃないかってレベル。
思い切ったシナリオだなぁ。


ドラクエ11 プレイ日記 12

シルビア復帰で船が使えるようになったぞ!
さぁ他の仲間も探しに行こう!

と、なんかいきなり謎の場所に飛ばされた。
「預言者」という人が何故か釣りをしている。
なんか哲学的な事を主人公に伝えて元の場所に戻った。
一体何がしたかったんだ・・・。

ネルセンの宿屋で不思議な夢を見るイベント発生。
なんか暗闇の中で鎧の戦士がぶつぶつ嘆いていて普通に怖い夢なんだけど!
こんな悪夢をセールスアピールする宿屋の主人は肝が据わり過ぎだろ。
逃げるって!こんなん逆に客が逃げるって!!

その後でユグノア城跡に行ったら夢の戦士がいてバトルになった。
正体はユグノア王にして亡くなった主人公の父親のアーウィン
未練が亡霊となっちゃったようだ。

そして過去回想が始まり、ユグノアが魔物に襲われるまでの経緯が語られる。
回想中でも主人公は自由に動き回れるけど、敵と戦えるのはどういうこっちゃ・・・。
簡単に言ってしまえばウルノーガが全部悪い!ってことで。
あの時からデルカダール王に憑りつきやがったんだな。

さて次はグロッタの町へ。
なんかモンスターがカジノを経営している!!
主人公らも歓迎されてコインまでタダでくれて「さぁどうぞどうぞw」とか言われるけど
こんなんアヤしすぎるでしょ!!

経営者は六大軍王の一人、妖魔軍王ブギー
ってマルティナもいるー!しかも何そのバニーな格好!!明らかに操られてますやん。
でもこの方がエロさがだいぶアップしているのでそのままでいいんじゃないっすかねw

呪われしマルティナ
とバトル。
魅了状態にさせる攻撃がうざい。どうやって魅了するかって?
そりゃおまえぱふぱh(規制されました)
いやー18禁にされかねないバトルでしたね。

その後で妖魔軍王ブギーとバトル。
こいつの行動はもうホントにとにかく嫌らしい!!
エロいという意味じゃなくて鬱陶しい!!
超さそうおどりだとか魅了だとかギガマホトラとか嫌がらせように放ってくる。
気の抜けるBGMがまたウザさを加速させているわw

踊ってるキャラがいる+攻撃の高いキャラが魅了されると一気に全滅の危機に陥るので
魅了をツッコミで治療できるシルビアは必須。バイキルトとハッスルダンスもグッ。
とにかくMPの消費が速いので魔法のせいすいも必須。
攻撃は基本的にバイキルトかかったグレイグの全身全霊斬り。
そこでグレイグが踊りだすとUZEEEEEEEEEEE!となる。

あー倒した倒した。とにかく時間がかかった。
MPも何度も尽きたし、ぶっちゃけ今までで一番苦戦したわ。
これでマルティナ再加入。そしてグロッタカジノが解禁!
本物のカジノがここにある。


ドラクエ11 プレイ日記 11

やや久々のプレイ日記。
えーとどこまで書いたっけ?

最後の砦を出て、目的地はドゥーランダ山にあるドゥルダ郷
ここはユグノアの王族が代々修行をする場所なんだってさ。
少林寺みたいな雰囲気をしておる。若かりし頃の烈海王とかいそう。

大師と話してイベントへ。
短期間の修行を終えて主人公が覇王斬を覚えた。
そしてそこにロウもいたので再び仲間に。
ロウはグランドクロスを覚えたんだけど、
どちらかといえばグレイグが覚える技だろ・・・。

お次にメダチャット地方に行ったら何やら変なイベントに遭遇した。
シルビアだ!シルビアがいたぞ!!変なパレード隊連れて!!!
おいおい何だよこのイベントカオスすぎるだろw
パレード参加しますか?の選択で「はい」を選んだら主人公の衣装も変わった!
もうね、移動時は常に手振ってんの。しかも真顔で。
プチャラオ村の住民も「なんか大勢で来たこの人達は魔王の手下じゃないよね?」
とか言われてメッチャ警戒されてる。
いやーバカバカしくて面白すぎたわw

シルビア関連のイベントは親父との和解。
何となく察してたけど、シルビアの故郷はソルティコの町。
しかもジエーゴの息子で本名はゴリアテという。
剣術や騎士道を嗜んでいたのもそのせいだった。
世界の人々を笑顔にする為に家を出たけど、やっぱ家の事は気にしてたんだね。

和解を果たしてシルビア再加入。
パレード隊はそのままソルティコの町に留まることに。
いくら屋敷が広いとはいえ一気に人が増えすぎてジャマだろw
あいつら24時間ずっとその服着てるの?あんなワサワサしてかゆそう。
サンバ高校かよ。