チラシの裏(告知欄)

・2022年10月でめでたくサイト開設20周年!!
・2006年6月~2008年10月のログは未だ段落分け未修正
・PSNetworkID、ニンテンドーネットワークID「cing-elijah」
IIDX ID「5131-8727」 IIDX28 BISTROVERで引き継ぎ忘れて9th以来のデータが遂に死亡・・・
・プリコネR プレイヤーID「372 206 298」、原神 UID「805223896」
自分用の発売日メモ

アクセスカウンター

 合計:カウンタ
 今日:今日のアクセス数
 昨日:昨日のアクセス数

「 RPG 」一覧

3DS版ドラクエ7 プレイ日記 15

仲間にしたメルビンを早速鍛えまくって
笑わせ師、踊り子、吟遊詩人、僧侶、魔法使い、武闘家を極めた。
そしてスーパースターに転職。

次はプロビナの町。
以前、瀕死でこの町にたどり着いた神父さんがとてもいい人で町人からの尊敬を集めている。
話聞くと何やら暗い過去を持っている神父さんだけど・・・。

この町は神父さんが持ってきた黄金の女神像効果で魔物から守られているけど
隣国のラグラーズ国がそれを欲しがっていて
人間同士でピリピリした空気に包まれている。
魔物ではなく人間に苦しめられているストーリーは初めてだ。

その睨み合いにシビれを切らして、町長の息子が女神像を渡してしまうが
ラグラーズの使者はなんと魔物が化けていたニセモノだった!
そんなわけでプロビナの町は魔物に襲われてしまう。
へぇー今度の魔物はなかなか頭がキレるなー。
今まで会ってきた魔物がバカばっかりだったから逆に関心したぜ!

山頂の教会に避難するが、そこの神父さんは
なんとみんなを地下に閉じ込めてただ一人身代わりとなって命を落とす。
ドラクエ4の第5章のオープニングみたいだなー。
って神父さんどうしてそんなことしたんだよ!
ぶっちゃけ俺らの強さハンパないっすよ?(パラディン、バトルマスター、賢者、スーパースター)
正直なところ大魔王といい勝負できるんじゃないかってぐらいの強さなのに!
主人公達もぼーっとしてないで止めろよ!

とても勇敢な神父さんで、後々のプロビナで語り継がれる程の存在になったが
これまた悲惨な結末だったなぁ。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 14

ハーメリアイベント終了後「人魚の月」というアイテムゲット。
メザレに行って魔法のじゅうたんと交換。
世界一高い塔でのメルビン復活イベントへ駒を進める。

復活の鍵となるのがホットストーンなんだけど
ホンダラが持っている胡散臭い石がまさにそれだった。
ホンダラって典型的なダメ人間なのに、持っているアイテムは
いつも世界の秘密を知る重大なキーアイテムだったりするな。
とんでもないラッキーなのかアンランキーなのか分からん…。

現在のホットストーンの持ち主である大富豪ブルジオを尋ねて三千里。
一体いくらでホンダラから買ったのか気になるぜ。

ブルジオを連れて世界一高い塔へ行き
頂上の祭壇でホットストーン使ったら神の兵士メルビン復活!
一体なんなんだこのホットストーンって。
メルビンの温もりが詰まってんじゃないのか。

そんなわけでメルビンが仲間になりました。やっと4人か。
ステータス見ると、肩書きが「でんせつのえいゆう」ってかっけぇ!
このおじいちゃんが伝説の英雄ねぇ。神と大魔王の大戦時代から封印されてたんだろ?
「でんせつのぎっくりごし」とかになったりしないだろうか。

でも間髪入れずにメルビンには笑わせ師に転職してもらいましたがね!

「でんせつのえいゆう」→「わらわせし」

なにこの落差。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 13

3DSメニューの「思い出きろく帳」を見てたら
ドラクエ7のプレイ時間は1日当たり1~2時間ぐらい。
サクサク進んでいるけどそんなにやってないんだね。
まぁでもそんなもんか。

さて、次の町はハーメリア
町に着く前にアボン、フズという二つの村に寄るんだけど
宿屋に泊まったら翌朝村人が全員消えていた。
そしてハーメリアでも同じ怪奇現象が起こる。
ひぃー怖い!天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!

3つの町に共通していることは、前日に老人の楽師が村を訪れ
村人を集めて曲を聴かせていた事。
案の定、村人消失事件はその老楽師の仕業だった。
村人は山奥の塔に全員ワープさせられていたという。
あっさりとこの地域の人間全員を操りやがったw
これまでの魔物がいかに効率悪い手段をとっているかが丸分かりだなぁ。

んで何故こんなことしたかと言うと
老楽師はこの海域を支配する魔神グラコスがこの一帯を沈める事が分かっていた。
よって村人全員を強制的に避難させたのだ!
見る見るうちに海の水が溢れ、海底に沈むハーメリア地方。
ナイスタイミングすぎたぜ老楽師!
どんだけピンポイントな予言だ。何者だよこの老楽師。

しかも話を聞くと、昔はある民族のトゥーラ弾きで、
掟を破った償いとして人々を助ける旅をしているという。
ま、まさかお前は…ユバール民のジャンなのか?
結局最後まで正体は分からなかったけど、ほぼ正解だろうな。
キーファは?キーファは元気ですか?

さてグラコスを倒すために海底神殿へ。
ここはグラコスもそうだけどザコ敵も妙に強いんだよなぁ。
ってダンジョンの仕掛けが大分変わってる!
3DS版ではツボを投げるというアクションがないので
変更せざるを得なかったんだろうなー。

魔神グラコスとの戦闘!
うわーやっぱり強い…これまでのボスとは大違いだわ…。
げはげはで全員に40前後のダメージ。氷の息で全員に50前後のダメージ。全体攻撃いてぇ!
「つなみ」という技が大人の事情でなくなったので、
代わりにハリケーンを使うがこっちの方がダメージでけー!!
マジックバリア、フバーハ、スクルトを駆使しないと厳しい。
さすがに戦闘不能者が出る戦いでした。

平和になった後も、村人に会わずに黙って去る老楽師。
じいさんになってもクールだな。ユバール民族はアツイな。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 12

次の町はリートルード
そこで起こる奇妙な事とは同じ一日を何度も繰り返す現象。
アニメファンだったら「エンドレスエイト」と言えば一番分かりやすいかなw
あまり思い出したくないけどな!

今回は簡単。その時間を操ってるボスを倒せばめでたしめでたし。
しかしこれヒントが少ないからどうすればいいのか分からんって人が多そうだ。
実際、俺もPS版でここ迷ったしね。
時計塔で時間を止めてから、医者の家の地下にある絵に飛び込むとか知らんわ!

時間も戻って、リートルード北西部で建造中のバロックの橋も完成。
てなわけで渡ったらその先にはあの昼ドラの村グリンフレークがああああ!
なんなの?まためんどくさいことに巻き込もうとするの?
リートルードは前座である意味ここからが本番じゃねーかw
グリンフレークについてはプレイ日記6を見てね!

ここのグリンフレークは最初訪れた時から30年後らしい。
不安を抱きながらその後の人間ドラマはどうなったかというと
やっぱりロクな結果になってなかったわw

30年後のグリンフレーク及びメモリアリーフの登場人物紹介!

イワン
あれからリンダと結婚し、一人息子を設けたものの、
ペペが忘れられないリンダにイラついて八つ当たりしたり
新たにぶどう園を始めるが大失敗して多額の借金を抱え、カサドールに屋敷を売られ
その後は妻に逃げられ、ボロ屋で酒を煽るだけのダメ男に堕ちてしまった。
最終的にはずっと気に掛けてくれたカヤと町を出る。

リンダ
イワンと結婚するが、息子に「エペ」という名前をつけるところから
明らかにペペに強い未練を残しており、それが原因で結婚生活は最悪なものに…。
落ちぶれた夫から逃げてペペの元へ行こうとするも
「家族を捨てた自分には合わす顔がない」と言って、丘の上の教会で修道女として働く。
罪悪感を抱きながら暮らし、半年前に病気で亡くなる。本当に悲劇のヒロインになった…。

ペペ
一人黙ってグリンフレークを出て、新しいハーブ園メモリアリーフを立ち上げる。
その園芸の技術を以ってハーブ園は発展し、一代で村は成功する。
しかし養子に「リンダ」と名付けたり、相変わらずリンダ一途で独身を貫いてた。
主人公達を通じてリンダが亡くなった事を聞いて慌てて墓を訪れ、
そこでリンダの想いにようやく気付いたが、あまりにも遅すぎた。
30年経って気付くとか超絶な鈍感にも程がある。

カヤ
屋敷の新主人カサドールと結婚し、屋敷婦人として裕福な暮らしを送る。
しかしカサドールの食事に毒を混ぜて衰弱させるという悪女ぶりは健在!
全ての行動はイワンの為だった。イワンに密かに会いに行って財産を与えてた様子。
イワンが落ちぶれた後も彼一筋なのは認めるが、やり方がえげつない。
屋敷と主人を捨ててイワンと駆け落ちする事もためらわなかった。

エペ
イワンとリンダの息子。
母を慕っていたがその母は父のDVが原因で出て行ってしまった。
父のことは「クソ親父」と呼んで尊敬せず。その父も出て行った。
父も母もいなくなったとっても悲惨な息子。
もう叔父のポルタと庭師をただ続けるのみ。お前だけは幸せになれよ!

 
あーやっぱロクな話じゃなかったわ。
一つ言えることはみーーんな自業自得って事だね!
ちなみにこんなイベント見なくてもクリアに影響はありませんw
後日談って事でこんなシナリオを用意したのか。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 11

石板集めがスムーズなので今んところ取り忘れ無し。
これだいぶ早い時間でクリアできるんじゃないのか。
70時間ぐらいでいけそう?

さて、お次の村はクレージュ
早速村に入った、うわ…出たよ絶望のメロディ…。
今度はどんな問題を抱えているのかを知るべく村人に話しかける。

村人「フハハハ!私こそが魔王だ!」

…うわーやべー村に来ちゃった。
おっさんもおばさんも老人も子供も村人全員が「私が魔王だ」と同じこと言ってんの。
鬼太郎「父さん妖気です!ここから電波を感じます!」
頼むから目を合わせないでくれ。

あと魔王魔王言ってるクセに人畜無害なの。
これじゃあお化け屋敷のお化けと変わんない。
ちょっと脅したら「フ、フン…少しはやるようだな…」と小学生レベルの言い訳。
あーなんかこの村人が楽しくなってきた。

村長に話を聞くと、井戸水を飲んだ村人が全員おかしくなったとの事。
つーわけで井戸水の水源であり、この地方のシンボルである大樹「ご神木」へ。
そこには力を失いつつあるご神木の妖精がいた。んで話を聞く。
魔物は水を使って村人を悪に染め、ご神木を切り倒させる事が目的だった。
回りくどっ!そんなの自分でやれよ!

清めの力があるご神木の朝露を使って水を戻す事が目的。
水脈の奥でボス登場。頭の悪い魔物ですのであっさり勝てました。
まぁこっちは既に上級職ですからねw

現代クレージュは特に変わりない模様。
ご神木が世界樹に成長してたのと、
ブルジオという超大金持ちの別荘が立ってたぐらい。
ブルジオが関わるストーリーはもうちょっと先の話。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 10

寄り道を終えて冒険再開。
次は砂漠。ここはぶっちゃけRPGらしい話。
構図としては砂漠を支配している魔物vs砂漠の民。
砂漠を取り戻す為に、族長の息子ハディートが行動してるという感じ。

んでハディートがこれまたかっけー人物なんだわ!
口調は厳しいけど、誇りと信念を持って仲間の為に行動するカリスマタイプ。
ぶっちゃけドラクエ7で一番のナイスガイかもしれない。
中二病だったら間違いなくハートにズキュゥウンとくるね。

砂漠奪還の鍵は、ナイラ河の伝説の竜ティラノスを発見すること。
だがティラノスは既に滅びているが、現代では化石として残っていた。
その化石を持ってきてナイラ河に還したらなんと蘇った!
一体どういうことなの…どうやって復元したんだよ…。
みんな驚いてるけど一番驚いてるのはティラノス本人だろうよ!
ゾンビだよゾンビ。ヘタすると魔物と変わりないよ。

そんなこんなで砂漠の魔物のボスを倒して平和が訪れた。
最後までハディートはかっこいいヤツだった。
そして現代に戻って砂漠の城を訪れたらなんと大歓迎ムード!
主人公達の活躍を代々記録しており、再び訪れたら歓迎するよう伝えられていたのだ!
「救い主」と呼ばれてすげーもてはやされてる…。
砂漠の民まじぱねーっす!
「過去に英雄が活躍してウチの村を救ったらしいけど本当すかねw」
とか抜かすどっかの村人は見習えよ。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 9

ダーマ神殿で転職できるようになったって事で
まずは主人公→戦士、ガボ→盗賊、マリベル→魔法使いに転職。
そのまま物凄い勢いで熟練度稼ぎ。

3DS版からの新要素で、移民の町のモンスター石版から行けるダンジョンは
「一定のレベルまでなら熟練度稼ぎが可能」というのを知って
スライムの石版でスライムを乱獲乱獲乱獲!!
やべー本当にスライムでも熟練度が上がる!
しかもPS版より熟練度UPまでの戦闘回数が減ったらしいのでどんどん上がりよる。
うひょーこいつぁやめられないっすよ!

という感じで無心でずーっとやってたら
あっという間に一般職は全てマスターした。
戦歴みたらスライムを倒した回数が「999匹」で止まってた。
おいおいたった999でカンストかよ、ヌルすぎんだろ。
せめて99999ぐらいはカウントできるようにしなくちゃ!

主人公→パラディン、ガボ→バトルマスター、マリベル→賢者に転職。
レベルはそれぞれ19、18、19。
そういえば転職する姿格好も変わるんだね、ドラクエ9みたいだ。
ガボの狼も衣装チェンジしちゃってるところがかわいいw

あとはダウンロード石版とかもゲットしといた。
これドラクエ9の宝の地図システムみたいな感じか。
ドラクエ7でも過去ドラクエボスと戦えるんだろうかね。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 8

次はついにダーマ神殿!
でも過去ダーマのイベントって長いんだよな。
ニセ神官に騙され吹き溜まりの町に落とされ
魂の剣を巡る騒動に巻き込まれつつ
本物の神官を助ける為に神殿の地下の闘技場を勝ち抜いたりとか。

注目は病弱ネリスと病的シスコン弟のザジ。
ザジはどんだけ姉好きなんだよ。
「姉さんに近付く男はゆるさない」ってちょっとこれは異常だぞ。
そのうち「姉さんの寝顔ハァハァ」とかなるって。

ダーマ神殿の長フォズたんきたー!
おいおいフォズこんなに可愛かったんですかー。
年端もいかぬ少女をさらって何をしようとしてたんだ魔物共許さん。
とりあえず東京都に通報しておきますね。

でもいざ仲間になるとザジつえーな。
思ったけどゲストキャラって会心の一撃がやたら強くねーか?
普段は30前後のダメージしか与えないのに、会心だと200超えるとかなにそれw
眠りの杖効果もあっておかげで闘技場の六連戦が楽勝楽勝。

そして最後に待ち受けるのはニセ神官アントリア!
こいつは実はマジックバリアさえ使われなければ眠りの杖が効くので
戦闘中はずっとお眠りいただきました。
ノーダメージ撃破wザコすぎるw

というわけでダーマ神殿編クリア。
やっと転職できるようになったぞー!!
そして長い長い熟練度稼ぎマラソンが始まるのであった。


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 7

次はユバール地方。
ユバールの民は移動民族で、封印された神を復活させる為の旅をしている。
人間の手を借りないと復活できないって、神もうちょっとがんばれよ。

ここで登場するトゥーラ弾きのジャンと踊り手のライラの関係が…
ジャンはライラを想っているが、体に紋章のある人同士の結婚は
掟で禁じられている為、常にもどかしい想いをしてるという。
んでキーファがライラの世話を焼いてちょっといい感じになってるもんだから
気が気でならないジャンであった。
なんつーかね、ストーリー考えた人は恋愛にトラウマでもあるの?

ユバールの踊りのムービーでたー!!
PS版ではこのムービーの出来が非常に残念(特に顔面w)だったけど
3DSではムービーではなくそのままのグラフィックで動かしてた。
こっちの方が無難な感じで仕上がってるのでいいんじゃね。

そして最後にキーファ離脱イベント!
PS版やってて最初ホントびっくりしたわ。メインキャラの一人なのにマジで?みたいな。
どうせ冗談だろと思ったけどマジで離脱してやんの。

理由はこの時代に残ってユバールの民になる!という人生の目標ができたから。
傍から見ればこれとんでもない家出だよな。
王子という地位を捨て、家族も友人も捨てるって事だからなぁ。
国という箱庭に閉じ込められてたキーファにとって
やりたい事が見つかったというのは大きな事なんだろうなぁ。
ライラの尻も追っかけたいって事は黙っててやるよ。

さらばキーファ!つーわけで3人旅になりました。
主人公はカワイソウだな。
マリベルの口うるさい文句を全部一人で受けるハメになったからな。
たまにはガボにもなんか言えよw


3DS版ドラクエ7 プレイ日記 6

次の町はハーブ園が名物のグリンフレーク。
最初はダイアラックのようにみんな石像にされており
諸悪の根源を倒して平和が訪れたと思いきや、ここからが本番なのであった…。
このストーリーはまさに昼ドラ並のドロドロな愛憎劇!
子供がメインユーザのドラクエになんてものを見せやがるw

登場人物紹介

ペペ
ハーブ園の雇われ庭師。
庭師としての腕は一流で真面目で人柄も良く、リンダから好かれている。
しかし恋愛沙汰は萌えラノベ主人公並のからっきしの三流
自分の事より相手の事を考えすぎる性格が災いして
リンダはイワンと結婚した方が幸せになれるんだと勝手に思い込み
「自分がこの町にいるとみんなに迷惑がかかる」とか抜かして
家族と仕事を捨てて町を出ていっちゃうという後味を究極に悪くしたバカ

リンダ
町娘。イワンの婚約者だが、親の借金帳消しの為の結婚であり、本命はペペ。
そのうちペペが私を連れ出して駆け落ちしてくれると思い込んでる脳内お花畑な妄想女
「ペペのことが好きだけど借金を返したいし…」という
そのどっちつかずの態度がペペとイワンとの間に波乱を巻き起こし
悲劇のヒロインぶった態度が最終的に裏目に出て
全ての人間関係どころか町の運命にすらトドメをさしたバカ

イワン
ハーブ園オーナーボルック氏の息子。リンダの婚約者。
「リンダはオレと結婚するに違いない!」と根拠のない自信を持つおめでたい野郎
無駄な行動力でリンダにストーカーまがいの事までするアブないヤツ。
自分中心の恋愛感を持ち、何故リンダがあそこまで苦悩してるかまるでわかっておらず
「リンダには自分が必要なんだ!」と最後まで完全にナイト気取りのバカ

カヤ
ボルック家のメイド。
ドロドロの人間関係を第三者な立場で見守ってるかと思いきや
本人はイワンに好意を持っており、主従関係を超えた禁断の愛を目指す危険な女
「リンダはペペしか見えてないよ」とイワンの心を揺さぶったり
ペペにリンダとの駆け落ちを提案するなど、関係を引っ掻き回すとんでもない悪女。
その気になれば料理に毒を盛る事も厭わないデンジャラスバカ。

ボルック
グリンフレーク名物ハーブ園のオーナー。
本人は至って普通だが、息子やメイドや庭師等がロクでもない人間ばかりなので
周囲に振り回され続けた挙句、現代では町そのものが滅んでしまう悲惨な結末が待っている。
一番の被害者は間違いなく彼であろうが
人間関係が修復不可能な所までこじれていることを見抜けなかったという点ではやはりバカ

 
イベントが終わって現代に戻ったらグリンフレークという町は滅んでおり、
その東にペペが築き上げたメモリアリーフという町があった。
なんじゃそりゃ、誰が得した話なんだよ…。ペペは生涯独身を貫いたっぽいし。

というわけで始まりから終わりまで救いの無い話だった。
ずっと石像のままの方が幸せだったのかもしれん。