チラシの裏(告知欄)

・2022年10月でめでたくサイト開設20周年!!
・2006年6月~2008年10月のログは未だ段落分け未修正
・PSNetworkID、ニンテンドーネットワークID「cing-elijah」
IIDX ID「5131-8727」 IIDX28 BISTROVERで引き継ぎ忘れて9th以来のデータが遂に死亡・・・
・プリコネR プレイヤーID「372 206 298」、原神 UID「805223896」
自分用の発売日メモ

アクセスカウンター

 合計:カウンタ
 今日:今日のアクセス数
 昨日:昨日のアクセス数

「 ゲーム 」一覧

あつまれ家族の森

娘達が「あつまれ!どうぶつの森」にとてもハマりまして
俺がやり方を教えられる始末。
やべぇ、まさか自分の子供にゲームの解説をされる日がくるとは・・・。
俺も負けてられんな!!

ハマりすぎて勉強に手が付かなくなってしまう心配もあるけど
さすがは任天堂。Switchには「みまもり設定」という機能で、
最大プレイ時間の設定などいろいろ制限をつけることができるのだ!
そしてアカウントごとのプレイ時間を見ることもできる。
ニンテンドー様は抜かりないね!

とはいえ「そろそろおしまいね」と言ったらちゃんと従うし
勉強の方を優先してくれるので、今のところは大丈夫かな。
あと、Switchは自分の物である関係上、勝手にやることはさせてない。
もちろん、ロックもかけているぞ!
「パパばっかりずるい!」と言われそうな気もするけど・・・。

どっかの名人もゲームは1日1時間って言ってたしね!
ありがとう名人!

 
beatmaniaIIDX日記

スマホ版IIDXをちょこちょこやってるので
リハビリ日記として書き記すことにしました。
とりあえずの目標は☆8全白!
今の腕前だったらここらがちょうどいいと思った。

んで、スマホ版IIDXをやってきて思ったことは
判定がだいぶ甘いと思いました。
なんか違和感を覚えるレベルでAA取れる。
GOODが一桁とか当たり前。
ACじゃゲージ削られるところで削られない。
クリアしたことがないone or eight(H)を一発クリアとかありえねぇ!と思ったもん。
これに慣れるとACの方ができなくなる気がするわw

とまぁ目標を掲げたはいいけど、☆8ハードクリアぐらいだったら順調の順調。
まぁ本格的にやってた頃よりかはミスは多いけどね。
たまーに危ない場面に出くわすw
本格的にやってたのは7年ぐらい前なのでしゃーないか。

しかしPS2のIIDXより比べ物にならないほど曲数が多いので
一周するだけでも大変だなこりゃw


3円課金

今日からレジ袋有料化。
コンビニ行ったら「有料ですけどよろしいですか?」と言われて3円プラス。
これいちいち聞かれるの?めんどくさいから勝手に会計に3円足していいよ。
マイバッグは持ってるけどいつも持ち歩いてるわけじゃないからなぁ。
あと、マイバッグは不衛生な気がする。

嫁さんはイオンのゴールドカード持ってるので家族カード発行してもらった。
これで俺もイオンのゴールドカードゲットしたぞ!
これでラウンジとか利用できるぜうっはwww

・・・ってなんでセントレアにだけイオンのラウンジねーーんだよ!!

 
あつ森 プレイ日記

長女が先駆けてプレーしてるんだけど、とりあえず俺も起動した。
そして適当な場所にテントを立てた。
そして、これから、なにをすればいいのかな?
やばい、こういう系統のゲーム全然やらんから何をすればいいのか分からん・・・。
ゲームの目的を自分で作れってか!!


気付いてたら押してたんだ

ニンテンドーカタログチケット買っちゃった。
こりゃもう「あつまれどうぶつの森」と引き換えるしかないね。
うむ、しょうがない、しょうがないw
あー娘達が喜ぶ姿を見るのが楽しみで仕方ない!(超絶親バカ)

ファミコン芸人フジタが選ぶ「めちゃくちゃ強かった敵~RPG編~」7選

やはりファミコン話は胸がときめく。
思いっきり語りつくしたい。

ドラクエ2はやっぱりロンダルキアの洞窟がズバ抜けて難しい。
敵の強さも去ることながら、見えない落とし穴が鬼畜すぎる。
落とし穴の位置を記憶しないとまず抜けられない仕様。
当時小学生の俺は親に手伝ってもらってやってました。

そして洞窟を抜けてもロンダルキア台地の敵がこりゃまたやばい。
ブリザードにザラキ連発されるとホント寿命が縮む。
二人死んで残り一人もHPが1ケタの状態で運よくほこらに辿り着けた。
強く印象に残ってますわ。

初代ドラクエは別にそうでもない。
レベル上げて挑むタイプなのでそこまで苦労はしなかった。

「星をみるひと」はクソゲー界でも有名なので詳細はググってくれw
ちなみにやったことはない。

他にファミコンRPGで難しいと思ったのは「仮面ライダー倶楽部」
ぶっちゃけ当時の自分にはクリアできなかった。
というかあれクリアできたの全体の何パーセントだよ!


FF7リメイク プレイ日記 16

トロコンもしちゃったし、どうしようか。
PLAY LOGコンプリートという目標もあるけど、
「みやぶる」のコンプがちょっと苦行だな・・・。
まだみやぶってないモンスターを調べて行くのがめんどくさい。

スキルブックを微妙に取り逃がしているので、それを集めるぐらいならできるからなぁ
8章と9章をハードでなんでも屋クエ全部やればたぶんOK。
「神々の黄昏」さえあればハードでもサクサク進めちゃうね。
クライムハザードを空ぶった時の切なさといったら・・・。

他もRTAだとかバトルシミュレータタイムアタックとかあるけど
これらは頑張る気にはなれないな。
1分台でトップシークレッツクリアしちゃう動画見ちゃったからなおさらw

とまぁこんな感じで一区切りついてしまったので
FF7リメイクのプレイ日記としてはこれで最終回かな。
ここまで楽しく遊べたRPGは本当に久々。
それだけに早く続編が出て欲しいです・・・。
考察しがいがあるだけに先のストーリーが気になりすぎる。


FF7リメイク プレイ日記 15

裏ボスを倒すともらえるアクセサリ「神々の黄昏」がチートアイテム!
最初っからLIMITゲージがMAXで戦闘が始まり、
その後も徐々にLIMITゲージが溜まっていくという効果がある。
ちょっと待てよwこれヌルゲーになっちゃうんじゃないのw

というわけで残りは17章と18章と攻略するんだけど
最初っからリミット技が出せるというのはとてもありがたい!
ザコは開幕クライムハザードでほぼ片付いちゃうし
ボスに対しても先制で大ダメージを与えられるのはデカイ。

17章はボスが多いけどもこれのおかげでだいぶ助かった。
ソードダンスなんてまずクライムハザードで次のモードに移行し
ムービー中に□長押しでメニュー開いて神々の黄昏をティファに渡し
また開幕ドルフィンブロウで相手は死ぬ。
なんということでしょう!

まぁ調子に乗りすぎて突貫するとやっぱり死ぬのは変わりないんだけどねw
ジェノバBeat戦はストップ効果のつく攻撃がうざくて苦戦した。
ルーファウス戦はまずラピッドチェインでDリンク切ってワンちゃんを倒し
2戦目はリロードのタイミングを見極めてブレイバー当て
バーストしたところでクライムハザード出せばハイ終わり。
リロードするタイミングは1周目で覚えた!

最後のハンドレッドガンナーはバレットに神々の黄昏を渡すのを忘れず。
基本的に障害物を柱にしてチマチマ攻撃し、エアリスはサンダー連発で。
リミットはバーストしてからの方がいいね。

 
ラストの18章はフィーラーの連戦とセフィロスのみ。
フィーラー戦はまずはロッソ相手にカウンターや反撃の構えで攻撃。
赤→青→黄の順番で倒すのがいいかも。

フィーラー=バハムートはとにかくノータイムで撃ってくるメガフレアが厄介。
これで一度全滅しちゃったしな!
HPは常に高めを維持しないとあっという間にやられちゃうわ!

んで最後のセフィロスは、無理に攻めずカウンターメインで。
というか殴りにいっても捌かれちゃうしね。
「一閃」の避け方を練習することをオススメします。
一閃以外はガードでしのぐのと、「心無い天使」に警戒。
攻めは弱点属性魔法メインにして、クラウドは防御中心がいいかな。
ジリ貧になりがちなので、攻めるタイミングは見極める。

そんなこんなでセフィロスも倒してハード全部クリア!!
他のトロフィーも全部取ったので、これにてトロコン達成しました。
ここまでのプレイ時間は78時間。まぁまぁ遊んだじゃないか。
正直もうちょっと遊びたい感じもするわw


FF7リメイク プレイ日記 14

バトルシミュレータ制覇の続き。
正直な話、ここからが本番だと思う。

★6 レジェンドモンスターズ

・1戦目 ボム
正直これは問題ないと思う。
ここまで来たプレイヤーだったら自爆を使われる前に倒せるんじゃないかな。

・2戦目 トンベリ
即死攻撃が怖いFFシリーズでお馴染みのヤツ。
これは全力でヒット&アウェイ。別名チキンプレイ。
近距離で戦う場合はとにかく背後を取って殴る。
遠距離なら安全かと思いきや、「うらみ節」や即死攻撃の「うらめしや」があるので
近距離の方がまだ安全かもしれない。
制限時間はないのでゆっくり戦おう。

・3戦目 ベヒーモス零式
上半身と下半身のHPを均等に減らし、同時に部位破壊するのがオススメ。
暴走モードに移行したら防御重視で。
理不尽要素がなく、バランスの良い強敵。

・4戦目 ボム&トンベリ
まずはボムを速攻で始末すること。
残ったトンベリは2戦目と同じような戦法で。

・5戦目 モルボル
ここでしか現れない隠しモンスター。
各種状態異常が怖いFF定番モンスターだけど
最大まで鍛えたちりょう+はんいかのマテリアを装備して
常にレジストを味方にかけ続ければただの巨大な肉塊と化しますw
あとは常に背後から攻撃するようにすれば問題なし!

 
★7 トップシークレッツ

召喚獣4連戦+裏ボスとのバトル。
文句無しの最大難易度。
自分はクラウド、バレット、エアリスで攻略した。

とりあえず共通していえることは、召喚獣の必殺技対策のためにバリア+はんいかは必須。
ガード不可な上に被ダメもでかいので、ウォールかけないと死ぬ。

・1戦目 シヴァ
ファイア系の魔法でダウンするので、
MP節約のためにファイアで攻撃してダウンしたところでフルボッコ作戦。
攻略サイトには防具に「れいき+ぞくせい」で無効化するのがいいとか書いてあるけど
4戦目のために「ほのお+ぞくせい」の方が良いと思った。
シヴァ程度で苦戦してたらこの先やってけないぞ!

・2戦目 デブチョコボ
HPは高いけど攻撃は遅いので簡単に見切れる。苦戦はしないと思う。
「クエーーーーー!」に気を付ければ余裕。
ボムとトンベリを召喚するのでクラウドのラピッドチェインでさっさと片付ける。

・3戦目 リヴァイアサン
頻繁に攻撃範囲外に出たり空飛んだりして鬱陶しいことこの上ない。
遠距離攻撃が基本。ウォータービームは近距離では当たらないのでクラウドに切り替えて殴ろう。
空飛んだらエアリスでサンダー連打するしかない。
ぶっちゃけバレットの攻撃力では貧弱なので・・・。

・4戦目 バハムート
正直かなりの強敵。5戦目よりツラかった。
避けるのが難しい攻撃ばかりだし頻繁に使ってくるしジリ貧になりがち。
そこでメインのダメージソースは「反撃の構え」
ショートカットに登録しておくとスムーズ。
ガード不可の「ヘビーストライク」は避けるのに慣れよう!

HP減ってくるとイフリートを召喚するけど
ここで防具につけた「ほのお+ぞくせい」マテリアが生きてくる。
イフリートが回復してくれるので逆に戦況が有利になるw
メガフレア対策に、カウントダウンが「1」になったら全員にウォールかけよう。
じゃないと全滅します。

・5戦目 プラウド・クラッド零号機
プラウド・クラッドはオリジナルFF7の中盤でスカーレットとハイデッカーが乗ってたロボット兵器。
その試作機とかなんだろうね。

コイツは基本的に背後に回り込んで殴るようにすればOK。
一回一回のダメージはでかいけど、モーションも遅いので回避は容易。
炎系の攻撃は「ほのお+ぞくせい」でヘッチャラ。
雷属性が弱点なので、エアリスの聖なる魔法陣+サンダー系も織り交ぜよう。
するとあら不思議!全然苦戦しなかった!!

 
そんな感じでなんとかクリアしました。
クリアまでに3回ぐらい全滅したわ・・・。
まぁうまくいって何よりですわ!


FF7リメイク プレイ日記 13

ハード17章だけど、進める前にバトルシミュレータの残りに挑戦することにした。
★5の「ソルジャー3rd昇進試験」からHARDじゃないと挑戦できない。
もちろん目標は全制覇で!

★5 ソルジャー3rd昇進試験

ぶっちゃけ問題は5戦目のモススラッシャーだけだと思うので
いかずち+ぞくせいを防具につけてしまえば余裕。
もちろん、ぞくせいは☆2以上になってることが条件。
1人ずつ挑むことになるけど、4人とも一緒の戦法で。

 
★5 ツインチャンピオン

ゴーストはレイズ系で完封。
人間系は弱点のほのおで攻めれば問題なし。
ヘルハウンドが厄介だけど、「みやぶる」の説明にもあるように
実は回復魔法が効くのでレイズかければ9999ダメージ入るのでオススメ。
5戦目はスイーパーを雷系でさっさとやっつけ、残りを丁寧に戦って勝利しました。

 
あとは「レジェンドモンスターズ」と裏ボスがいる「トップシークレッツ」だな。
さすがに一筋縄ではいかないと思うので、よく対策して挑もうと思います。


FF7リメイク プレイ日記 12

ハードは16章までクリアできた。
12章からを簡単に箇条書きで。

・12章
ボスのレノ&ルードよりも道中の方が厳しかった。
特に空中兵がウザくて強い!
MP使ってでもファイア系の魔法で早めに倒さないとボコられる。
あと関係ないけど空中兵のプロペラ、あれ腕がもげないのかね。

・13章
アノニマス戦は一回ドハマりして全滅した。
やっつけてもやっつけても沸いてくるネムレス共が鬱陶しくて仕方ない。
ほのお+はんいかマテリアを用意した方がいいなこれ。

・14章
スキルアップブック集めのためになんでも屋クエストをこなした。
サハギンプリンスがぶっちゃけかなりの強敵。
二回目のアプス戦はうろちょろしてるアプスベビーを放置すると
「突進」でフルボッコされる可能性があるので数はできるだけ減らした。

・15章
ほのお+ぞくせいといかずち+ぞくせいを適宜切り替えて進む。
ヘリガンナー戦は基本バレット中心で戦い、常に瓦礫の影に隠れるようにした。

・16章
サンプルなんちゃらかんちゃらはそこまで苦戦しなかった。
魔晄の息に注意すればOK。

次は17章かー、ここボス多いからしんどそうだわ。


FF7リメイク プレイ日記 11

ハード攻略がだんだんキツくなっていきます・・・。
エアバスター戦は意外になんとかなった。
あのビリビリさえ避ければ問題ないわ。
全力でビッグボンバーを捨ててやったぜw

鬼門だったのがウォールマーケットのヘルハウス戦!
四属性の魔法が必須な上、攻撃のタイミングもかなり限りられてるので
バリア解除するタイミングを常に見極めないと厳しいわ。

メインはエアリスにしてマテリアで魔力やMPマシマシにし、
聖なる魔法陣展開して弱点属性のガ系魔法連打が攻撃の要。
一回全滅したけど二回目は倒せました。
クラウドの残りMP1、エアリスの残りMP12とかだったよ。ホントギリギリ。

10章のアプス戦はセオリー通りの戦いで問題なし。
ぞくせいマテリアまじ強いw

11章はボス戦が2回あるのでここもまた苦戦必至。
グロウガイスト戦でMPを温存しなきゃいけないんだけど、
どうしても魔法を駆使しないと倒せない相手なんだよなぁ。
聖なる魔法陣+魔法のコンボはもはやド安定。

エリゴルはHARDだとなんとリフレクを敵味方全員にかけてくるという仕様!
回復魔法も反射しちゃうので、チャクラといのりが必須。
元々この2つのマテリアはずっと付けてるので大丈夫だったけど。
そこ意外は特に苦戦はしなかったかな。
前のボス戦の方がヤバかったわ。


FF7リメイク プレイ日記 10

ハード攻略は序盤は順調です。
とにかくゴリ押しせず、攻撃が来そうかなと思ったらしっかりとガードして
こんな感じで進めたら余裕サクサクで進みますわ。

ちなみにザコ戦は基本逃げない。
まだ育成したいマテリアが残ってるのでAPが欲しいんですよ。
シミュレータ周回はだるいので、ハード進めながらやるのが効率が良い。

ボス戦はさすがに攻撃が痛い。
レベル50マックスでも痛い攻撃喰らったら普通に死のピンチに陥る。
初ボスのガードスコーピオンですらテイルレーザー喰らうとエライことに。
初見じゃないので行動パターンがある程度分かっており
その都度対応した行動を取れば大丈夫という感じ。

セットするマテリアだけど
少なくとも全員に「かいふく」「そせい」「HPアップ」「MPアップ」は最低限必要だと思った。
それに加えてアイテム禁止、休憩でもMPが回復しないので
「チャクラ」または「いのり」もほぼ全員分必須。
MPをいかに節約してボス戦に挑むかがカギだなぁ。

余ったスロットにはボスの弱点属性+「ぞくせい」「バリア」「ちりょう」「ガードきょうか」
操作キャラには「せんせいこうげき」「ATBれんけい」「わざたつじん」など
ATBを少しでも早く溜めるような物がいいかも。
厳しかったら生存重視の構成でいいんじゃないかね。